外反母趾について

外反母趾は足の諸症状の中で特に身近なトラブルで、ある大手靴メーカーの統計によると、日本人全体の約7~8割の方にその素質がみられ、実際に女性の5人に1人は外反母趾で悩んでいると言われます。

そんな外反母趾でお悩みのあなたに、その原因や解決方法についてご案内します。

外反母趾とは

外反母趾とは、下の写真ように親指の付け根が飛び出し、指先が人差し指の方に曲がって変形している状態です。

からだの中心から見て、母趾が外側に向いているため外反母趾と呼ばれます。
そして母趾の曲がり具合によって軽・中・重度に分かれます。

 

外反母趾によるからだへの影響

外反母趾での一番のお悩みは痛みだと思います。

実はこの痛みは必ずしも親指の曲がり具合に合致するわけではなく、それほど曲がっていなくても激痛で苦しむ方もいらっしゃいます。
痛みについては大きく2つに分かれます。

1つは外反母趾の飛び出した部分が靴に当たった時の痛み。
2つ目は関節部分の炎症などによる痛み

どちらにしても辛いですが、痛みをかばって歩くことで体が歪み、さらに別の痛みや不調が起こる場合がありますので、早めの手当が必要になります。

実は外反母趾は痛みがある場合ばかりではありません。

痛みがないことで治療が遅れ、様々な問題の引き金になる可能性が多いのです。

外反母趾の足は靭帯が緩みグラグラになっていて、体重を支えづらい状態です。

そのためふくらはぎがパンパンにむくんだり、膝や股関節の痛みを起こしたりします。

土台のグラグラな家の状態と同じで姿勢の保持が難しいので、腰痛や猫背、肩こりにもなりやすいと言えるでしょう。

通常足元からこんなに様々な症状が起きているとは考えにくいため、改善に結びつかないことが多いですが、当協会院では外反母趾を治療することで、外反母趾はもちろんその他様々な全身症状の改善報告が上がっています。

外反母趾の原因

足治療の後進国である日本では、ハイヒールやサイズの合わない靴、筋力の低下によるアーチの崩れなどが外反母趾の原因といわれることが多いです。

ですが本当の原因はほかにあります。

足の医療の先進国であるアメリカでは、かなり以前より外反母趾は過剰回内(オーバープロネーション)という足首の状態に、つま先をねじるように突き上げる動き(アブダクトリーツイスト)が加わって発症するというのが定説です。

つまり負担のかかる歩き方、不自然な足の使い方が外反母趾の原因になっているのです。

 

過剰回内(オーバープロネーション)とは

過剰回内というのは、かかとの骨が外側にズレ、足首が内側に傾いている状態(下の図右側)です。


分かりにくければ、軽く膝を曲げてみて、つま先よりも膝が内側に入っていないか確認し、もし入っていれば過剰回内の状態といえます。

回内(プロネーション)というのは歩行中の一つの動きで、それ自体は問題ないのですが、常に回内状態になることで外反母趾の原因になるだけでなく、様々な足の疾患につながっています。

生まれつき回内傾向の方もいらっしゃいますが、それだけで外反母趾が発症することはまれで、そこに負担のかかる歩き方や不自然な足の使い方が重なることで、外反母趾になっていく傾向があります。

外反母趾の改善方法

さて、あなたの外反母趾がテーピングやマッサージ、足指の運動で改善しなかった理由が、ご理解頂けたのではないかと思います。

残念ながら「曲がった親指を直接戻す」という対処療法では、根本原因の過剰回内の改善にはならないのです。

中には対処療法で「良くなった」という方がいらっしゃるかもしれません。しかしそれはその場限りで、再びもとに戻っていく可能性が高いのです。

そこで外反母趾を根本から改善するためには、負担のかからない正しい歩き方、自然で理にかなった足の使い方が必要になってきます。

常に回内状態の足の動きを、足の骨格構造上正しく自然な動きに戻すことなのです。

ただここで注意していただきたいのは、外反母趾の改善に良いとされている歩き方が、逆に悪化させてしまう場合があるという事です。
例えば

●足の指をしっかり使って歩く
● 親指の付け根に体重を乗せて歩く
● 大股で歩く
● 地面をしっかり蹴って歩く
● 足を美しく伸ばして歩く
● 一本線上を歩く
などです。

フットケアセンター足立では全身の歪みを調整しバランスを整える施術と、生体構造力学を元に考案された「ゆるかかと歩き(ネイティブウォーキング)」を組み合わせたプログラムで、あなたの外反母趾を改善の向け全面的にサポートさせて頂きます。

このプログラムは全国の導入治療院でも多くの実績を上げていますので、今外反母趾でお悩みのあなたのお役に立てると思います。
ぜひ一度お試し施術体験にお越しください。

改善への希望の道しるべをお見せ出来ると思います。